【2025年最新】ワイヤレスイヤホン比較|AirPods Pro・Bose Quietcomfort Ultra・Soundpeats Air5 Pro・CC徹底レビュー!

高性能なワイヤレスイヤホンが次々と登場する中、どれを選べばよいか迷っていませんか?
高機能から高コスパまで、私が実際につかっている「AirPods Pro(第2世代 USB-C版)」「Bose Quietcomfort Ultra Earbuds」「Soundpeats Air5 Pro」「Soundpeats CC」の4機種をご紹介した、それぞれの特徴やおすすめポイントを明確にし、あなたにぴったりの一台を選べるようにサポートします。

この商品をオススメする人

✅ 30代後半、1児のサラリーマンパパ
✅ 本業:システムエンジニア(組み込み系開発)15年
✅ 資格:応用情報技術者・情報処理安全確保支援士・家電製品アドバイザー
✅ 趣味:最新家電やガジェット情報の収集、水泳、スノーボード、旅行
✅ 提供商品に関しては原稿料を頂かず、正直に紹介しています。

:X (twitter) | :instagram | :楽天ROOM

目次

1. ワイヤレスイヤホン比較 2025年版|注目の4モデルとは?

4種類のワイヤレスイヤホンの写真
AirPods Pro
Bose Quietcomfort Ultra Earbuds
SOUNDPEATS Air5 Pro
SOUNDPEATS CC
シーンに応じて4種類のワイヤレスイヤホンを使い分けています

2025年、完全ワイヤレスイヤホン市場はこれまで以上に多様化しました。
音質やノイズキャンセリング性能はもちろん、外音取り込みの自然さ、通話品質、マルチポイント対応、そして「快適に長時間使えるか」という実使用感までも、選び方の基準になっています。

その中で、今回比較する「AirPods Pro(第2世代 USB-C版)」「Bose Quietcomfort Ultra Earbuds」「Soundpeats Air5 Pro」「Soundpeats CC」の4モデルは、それぞれ異なる哲学と技術を背景に生まれた製品です。
ここでは、各モデルがどんな方におすすめなのか、網羅的に解説していきます。

1-1. AirPods Pro(第2世代 USB-C版)とは?

項目スペック
発売日2023年9月
重量約5.4g(片耳)
連続再生時間(ANCオン)約6時間(ケース併用で最大30時間)
ノイズキャンセリング性能高水準(ほぼすべての環境音をカット)
外音取り込み機能業界最高クラスの自然さ
防水性能IPX4(耐汗・耐水仕様)
対応コーデックAAC

【特長と詳細レビュー】
Appleが手掛けるAirPods Pro第2世代 USB-C版は、単なる端子変更に留まらず、iOS17との連携により「適応型オーディオ」という次世代機能を実現しています。
この適応型オーディオは、周囲の騒音レベルや使用者の動きを検知し、ノイズキャンセリングと外音取り込みの度合いをリアルタイムで最適化します。
例えば、オフィスでは外音を遮断し、カフェや交差点では外音を自然に取り入れるなど、環境に応じたシームレスな音環境の変化が可能です。

音質に関しては、全体として非常にナチュラルでフラットなチューニング。
低音はしっかり沈み込みますが、過度に主張しすぎることはなく、中音域から高音域までスムーズに繋がります。
これにより、長時間リスニングしても聴き疲れしにくい設計になっています。

【評価ポイント】

  • ✅ ノイズキャンセリングはBoseにわずかに劣るが、外音取り込みの自然さは業界No.1
  • ✅ 音質はモニターライクで、ポップスからクラシックまでジャンルを選ばない
  • ✅ マルチポイント接続非対応だが、Apple製品間の自動切り替えは非常にスムーズ
  • ⚠️ Android端末ユーザーにとっては魅力がやや減少(AACのみ対応)

【ターゲットユーザー像】

  • iPhoneユーザー
  • 通勤・通学、リモートワークを快適にしたい人
  • ノイズキャンセリングと外音取り込みを両立させたい人

1-2. Bose Quietcomfort Ultra Earbudsとは?

項目スペック
発売日2024年10月
重量約7g(片耳)
連続再生時間(ANCオン)約6時間(ケース併用で24時間)
ノイズキャンセリング性能業界最高クラス
外音取り込み機能実用レベル(AirPodsには劣る)
防水性能IPX4
対応コーデックSBC, AAC, aptX Adaptive

【特長と詳細レビュー】
Bose Quietcomfort Ultraは、従来のQuietComfortシリーズの流れを汲みながら、ノイズキャンセリング性能をさらにブラッシュアップ。
特に低周波ノイズ(飛行機のエンジン音や電車の走行音)に対しては、他の追随を許さないレベルで遮断します
また新搭載の「Bose Immersive Audio」により、音が耳の中からではなく、空間から聴こえてくる自然な立体感を体験できます。

音質は、低音にしっかりと重みがありつつ、中高域も繊細に再現。
全体として「リスニングを楽しむためのチューニング」が施されており、ポップス、ロック、EDMなどとの相性が非常に良いです。

【評価ポイント】

  • ✅ 低音リッチ+クリアなボーカル。映画・ゲーム用途でも強い
  • aptX Adaptive対応で、高音質・低遅延を実現(Android最適)
  • ✅ ケース併用時のバッテリー持続時間がAirPods Proより若干短い
  • ⚠️ 本体サイズが大きめで、耳が小さい人には装着感に注意が必要

【ターゲットユーザー像】

  • Androidスマホユーザー(aptX Adaptive対応重視)
  • 飛行機・電車など騒音環境で使いたい人
  • 臨場感ある音楽体験を重視する人

1-3. Soundpeats Air5 Proとは?

項目スペック
発売日2025年3月21日発売
重量約4.9g(片耳)
連続再生時間(ANCオン)本体最大7.5時間/ケース併用で最大37時間
ノイズキャンセリング性能最大-55dB遮断(中~高水準)
外音取り込み機能実用レベル(自然さはやや劣る)
防水性能IPX5(防汗・防滴仕様)
対応コーデックSBC, AAC, aptX Adaptive

【特長と詳細レビュー】
Soundpeats Air5 Proは、1万円前後という手頃な価格帯でありながら、非常にバランスの取れた性能を持つミドルレンジモデルです。
特筆すべきは、高音質コーデック「aptX Adaptive」への対応。これにより、対応するAndroid端末と組み合わせた場合、96kHz/24bitのハイレゾ相当音質かつ低遅延な再生が可能です。
動画やゲームを楽しむ際も、音声の遅延をほとんど感じません。

音質傾向としては、軽快な中高域を中心に据えつつ、低域もやや持ち上げた「ポップス向けチューニング」。
ボーカルの輪郭が明瞭で、女性ボーカル曲との相性が非常に良好です。
一方で、低音重視派にとっては、若干物足りなさを感じるかもしれません。

ノイズキャンセリングは最大-55dBを謳っており、電車の走行音やカフェの雑踏など、中~高周波ノイズのカットには十分な効果を発揮
ただし、BoseやAppleのフラッグシップモデルと比較すると、遮音効果や自動調整機能の精緻さではやや劣ります。
外音取り込み機能も搭載されていますが、AirPods Proのような「違和感ゼロ」という域には達していないため、あくまで補助的な機能と考えるべきでしょう。

ただ、この1万円以下でこれだけのスペックのイヤホンは間違いなく2025年コスパ最強イヤホンです。

【プロ目線の評価ポイント】

  • 価格に対して驚異的な高音質・高機能バランス
  • ✅ aptX Adaptive対応により、Androidユーザーに特におすすめ
  • ✅ IPX5防水で、ランニングやジムなどアクティブな使用にも耐える
  • ⚠️ ノイキャン・外音取り込み性能はハイエンド機に比べると控えめ

【ターゲットユーザー像】

  • コスパを重視しながらも音質に妥協したくない人
  • Android端末ユーザーで高音質・低遅延を求める人
  • 通勤・通学時、気軽に使えるイヤホンを探している人

1-4. Soundpeats CCとは?

項目スペック
発売日2024年11月25日
重量約6.0g(片耳)
連続再生時間6時間(イヤホン)/ 24時間(ケース込み)
ノイズキャンセリング性能非対応
外音取り込み機能非対応
防水性能IPX5
対応コーデックSBC, AAC

【特長と詳細レビュー】
Soundpeats CCは、イヤーカフ型ワイヤレスイヤホンの中でも「超コスパ重視モデル」に位置付けられる製品です
音質面では、12mmドライバを搭載したドンシャリ気味(低音と高音が強調された)チューニング。
耳を塞がないのに低音が埋もれず、リズム感と勢いのあるサウンドが心地よく響きます。
中域は少し引っ込む傾向にあるため、ボーカル中心のバラード曲などでは若干の物足りなさを感じるかもしれません。

Bluetooth接続は非常に安定しており、屋外の混雑した場所でも音飛び・音途切れがほとんど発生しませんでした。

【評価ポイント】

  • ✅ とにかく安価で、日常用途には十分な音質・バッテリー持ち
  • ✅ 軽量設計かつIPX5防水で、スポーツシーンにもマッチ
  • ✅ Bluetooth接続が安定していてストレスフリー
  • ⚠️ ノイキャン・外音取り込み非搭載なので、騒音環境にはやや不向き

ターゲットユーザー像】

  • ワイヤレスイヤホン初心者
  • セカンドイヤホン(サブ機)を探している人
  • 家事や運動中にながら聞きをする人

4機種を通じて見えてきたのは、

  • 快適性と自然な外音取り込みを極めたAirPods Pro
  • 圧倒的なノイキャン性能と臨場感ある音場を誇るBose Quietcomfort Ultra
  • 高音質とコスパの両立に成功したSoundpeats Air5 Pro
  • シンプルな実用性に特化した超コスパ機Soundpeats CC

という明確な個性の違いでした。

2. 4機種スペック比較表|性能を一目でチェック

まず、4機種の基本スペック一覧から比較していきましょう。

項目AirPods Pro 第2世代 USB-CBose QuietComfort Ultra EarbudsSOUNDPEATS Air5 ProSOUNDPEATS CC
発売時期2023年9月22日2023年10月19日2025年3月21日2024年11月25日
実測重量(片耳)5.4g7.0g4.8g6.0g
連続再生時間(単体)最大6時間(ANCオン時)最大6時間(Immersive Audioオフ時)
最大4時間(Immersive Audioオン時)
約7.5時間(ANCオフ時)約6時間
ケース併用時の再生時間最大30時間最大24時間約37時間(ANCオフ時)約24時間
ノイズキャンセリングプロレベルのANC世界最高クラスのANCAI適応型ANC(最大-55dB)通話用AI ENCのみ(音楽再生時は非搭載)
外音取り込み機能適応型外部音取り込みアウェアモード外音取り込みモードイヤーカフ型で物理的に外音が聞こえる
マルチポイント対応非対応(Apple独自の自動切替はあり)対応(Bluetoothマルチポイント)対応対応
防水性能IP54(イヤホン・ケース)IPX4IPX5IPX5
対応コーデックAACSBC, AAC, aptX Adaptive(Snapdragon Sound対応端末のみ)SBC, AAC, LC3, LDAC, aptX, aptX Adaptive, aptX LosslessSBC, AAC

2-1. サイズ・重量・連続再生時間の違い

【重量比較】
AirPods Pro、Bose Quietcomfort Ultra、Soundpeats Air5 Pro、Soundpeats CCの中で、最も軽いのはSoundpeats Air5 Pro(片耳4.9g)
これは、内部設計を極限まで簡素化しつつ、バッテリー持続時間を確保した結果でもあります。
長時間装着しても耳への圧迫感や疲労感を感じにくく、カジュアルな使い方に最適です。

Bose Quietcomfort Ultraは約7gと最重量級ですが、これは内部に大型ドライバーや強力なノイキャンモジュールを搭載しているため。
耳に装着すると密閉感が強く、外部ノイズを物理的にもシャットアウトする効果を発揮します。

【連続再生時間比較】
単体での再生時間は、Soundpeats CCが8時間でトップ
これにより、外出先でもバッテリー切れを心配することなく使用でき、旅行や出張にも非常に強い味方となります。

AirPods ProとBose Quietcomfort Ultraは共に6時間前後ですが、ケース併用時にはAirPods Proが30時間に対し、Boseは24時間とやや短め。
これはBoseが高負荷なノイキャンと音響処理を行っているため、バッテリー消費が多いことが背景にあります。

【実使用感まとめ】

  • 通勤・通学など「長時間耳につけっぱなし」にしたいなら軽いモデル(Air5 Pro, CC)が有利
  • 騒音環境下で「音に集中したい」なら多少重くてもQuietcomfort Ultraが優位

2-2. ノイズキャンセリング性能比較

【AirPods Pro】
適応型オーディオを搭載し、環境音の量や種類に応じてノイキャンレベルを自動で調整。
「音楽を聴きながら歩いているときは外音を軽く残し、電車に乗った瞬間にしっかり遮音する」といったダイナミックな制御が特徴。
日常生活に溶け込む自然な遮音が魅力で、「耳を塞がれている」感じが少ない

【Bose Quietcomfort Ultra】
ノイキャン性能は物理的にも電気的にも圧倒的。
特に低周波ノイズ(飛行機エンジン、バス、地下鉄など)をシャットアウトする能力は、市場でも最高クラス
「外界と完全に切り離された静寂」を求めるならこれ一択。
その分、やや耳への圧迫感を感じるユーザーもいます。

【Soundpeats Air5 Pro】
最大-55dBのアクティブノイズキャンセリングを搭載し、価格帯を考えれば非常に優秀
ただし、遮断できるのは主に高周波・中周波ノイズ(人の話し声、エアコン音など)であり、低周波成分の遮音はやや弱い印象。

【Soundpeats CC】
イヤーカフ形のためノイキャン機能なし。

【実使用感まとめ】

  • 「自然な遮音・快適さ重視」ならAirPods Pro
  • 「とにかく遮音重視」ならQuietcomfort Ultra
  • 「コスパでほどよく遮音」ならAir5 Pro
  • 「静かな環境でBGM用途」ならCC

2-3. 外音取り込み機能の違い

【AirPods Pro】
最も自然な外音取り込み性能。
イヤホンを着けたままコンビニで会計、駅のアナウンス確認、友人との会話など、ほぼ違和感なくこなせる。
ノイズと必要な音(声など)を賢く分離するAI制御も秀逸。

【Bose Quietcomfort Ultra】
搭載はされているが、外音が若干電子的な響きに聞こえる場面あり。
あくまで「周囲の状況を確認するための補助機能」と割り切るべき。

【Soundpeats Air5 Pro】
搭載されているが、質感はAirPodsやBoseに劣る。
機械的な音質で、声の聞き取りも少しこもる印象があるため、安全確保目的での使用に限定したほうが良い。

【Soundpeats CC】
外音取り込み機能なし。そもそも耳を塞がないため、外音の聞き取りは一番自然。

2-4. 通話品質とマルチポイント接続対応状況

【通話品質】
AirPods Proは、ノイズリダクション機能の優秀さもあり、騒がしいカフェや駅でもクリアな通話が可能

Quietcomfort Ultraも通話性能は高水準だが、強風時などでは若干マイク感度にムラが出ることがある。

Soundpeats Air5 Proは、静かな室内での通話なら問題く、騒がしい環境でも相手にノイズが伝わりにくい。ただし、周囲のノイズが大きい場合に人工的な声質に変わりやすい。

Soundpeats CCは、音声伝達のクリアさが若干落ちるため、あくまでプライベート用途向き。

【マルチポイント接続】

  • Bose Quietcomfort Ultraは正式対応。スマホとPCを同時接続でき、着信時も自動で切り替わるため非常に快適。
  • AirPods Proは、Appleエコシステム内であれば無類のスムーズさを発揮。
  • Soundpeats Air5 Proは条件付き対応だが、不安定なケースもあるため注意が必要。
  • Soundpeats CCは非対応。

2-5. 価格・コスパ比較

ハイエンドモデル(AirPods Pro、Bose Quietcomfort Ultra)はいずれも約4万円と高額ですが、

  • 音質
  • ノイキャン性能
  • ソフトウェア連携(特にAppleの場合)
    を考慮すると、価格に見合った体験価値がしっかり提供されています。

一方、Soundpeats Air5 Proは1万円を切りながら、

  • aptX Adaptive対応
  • ANC搭載
  • 防水IPX5
    と、ミドルクラス並みの充実スペックを備えており、「価格を3分の1にして機能は7割確保」というイメージです。

Soundpeats CCに至っては、クーポン利用や値引きで6,000円台程度で

  • 安定接続
  • 長時間再生
  • IPX5防水
    を提供しており、コスパだけで見れば最強クラスと言えます。

3. 音質比較|ジャンル別おすすめモデルはどれ?

ワイヤレスイヤホン選びにおいて、音質の傾向は最重要ポイントの一つです。
特にリスナーが好む音楽ジャンルによって、「適したイヤホン」は大きく異なります。

ここでは、各モデルの音響特性(低音・中音・高音のバランス)を専門的に分析し、ジャンル別に最適なモデルを提案していきます。

3-1. ポップス・ロックに強いモデル

✅おすすめ:Bose Quietcomfort Ultra Earbuds

【音質特徴】

  • 低音域:量感豊かで厚みがあり、力強い
  • 中音域:やや控えめだが、ボーカルはしっかり立つ
  • 高音域:クリアだが、刺さりは抑えめ

【詳細解説】
Bose Quietcomfort Ultraは、ポップスやロックに必要な「ノリ」と「パワー感」を出すのが非常に得意なモデルです。
特にバスドラムやベースラインの下支えがどっしりとしているため、リズムセクションに躍動感が生まれます。
ボーカルも前に出ており、特にハスキーな男性ボーカル(例:ONE OK ROCK、Mr.Children)との相性が抜群です。

高音域はやや控えめなチューニングですが、これにより長時間聴いても耳が痛くならず、ロックフェス音源などでも疲れにくい点が特徴です。

【こんな人におすすめ】

  • エネルギッシュなサウンドが好きな方
  • ドラムやベースラインを身体で感じたい方
  • 洋楽ロック、J-POP、EDMを中心に聴くリスナー

3-2. クラシック・ジャズに向いているモデル

✅おすすめ:AirPods Pro(第2世代 USB-C版)

【音質特徴】

  • 低音域:タイトで制動が効いている(量感は控えめ)
  • 中音域:非常にクリアで定位感が正確
  • 高音域:伸びやかで繊細、きらびやか

【詳細解説】
AirPods Proは、全体の音作りがニュートラルでクセが少ないため、ジャンルを問わず対応できる万能型ですが、特にクラシック・ジャズでは真価を発揮します。

ストリングスの細やかな擦過音、ピアノの繊細なダイナミクス、シンバルの金属的な響きまで、ニュアンスをしっかり再現できるため、生演奏の空気感をしっかり伝えてくれます。
また、空間表現も得意で、弦楽四重奏やジャズトリオなど、少人数編成の録音で「楽器の配置」がきれいに浮かび上がるのも大きな魅力です。

【こんな人におすすめ】

  • オーケストラ・室内楽・ソロピアノなどをよく聴く方
  • ジャズの細かなニュアンスをしっかり味わいたい方
  • 音楽に自然な空気感・定位感を求めるリスナー

3-3. オールジャンルに対応できるバランス型モデル

✅おすすめ:Soundpeats Air5 Pro

【音質特徴】

  • 低音域:軽めだがタイト、スピード感あり
  • 中音域:ボーカル帯域がやや前に出る
  • 高音域:シャープで明瞭、やや強調傾向

【詳細解説】
Soundpeats Air5 Proは、音全体が軽快で見通しがよく、非常に聴きやすいサウンド設計です。
aptX Adaptive対応により、ハイレゾ相当の情報量を再現でき、スマホ直結でも音場の広がり感を楽しめます。

ポップス、アニメソング、EDMはもちろん、ロック、バラード、ヒップホップまで、幅広いジャンルを「破綻なく」カバーできる点が強み。
特に女性ボーカル(例:Aimer、YOASOBIなど)との相性がよく、クリアな中高域が気持ちよく伸びます。

また、音のエッジが立っているので、ダンスミュージック系でもリズム感をしっかり出してくれるのもポイントです。

【こんな人におすすめ】

  • 特定のジャンルにこだわらず色々な音楽を楽しみたい方
  • ポップス、アニソン、EDMなど明るくクリアなサウンドを求める方
  • 1万円台でバランスの取れた高音質モデルを探している方

ワイヤレスイヤホンは「音質の好み」と「聴く音楽ジャンル」によって、選ぶべきモデルが変わります。
自分のリスニングスタイルを見極めることが、最高の一台と出会う近道です。

4. ノイズキャンセリング・外音取り込み性能比較

ワイヤレスイヤホンの「使い勝手」を大きく左右するのが、ノイズキャンセリング(ANC)と外音取り込み機能です。
ここでは、特にハイエンド機同士のノイキャン比較と、Soundpeats製品の外音取り込み性能にフォーカスして詳しく解説します。

4-1. Bose Quietcomfort Ultra vs AirPods Pro|ノイキャン対決

✅比較対象機種:Bose Quietcomfort Ultra Earbuds × AirPods Pro(第2世代 USB-C版)

【ノイズキャンセリング技術の違い】

  • Bose Quietcomfort Ultraは、フィードフォワード+フィードバック方式(2マイク式)を用いて、外部と内部の両方からノイズを検知・打ち消す、極めて高精度なシステムを採用しています。
    特に低周波ノイズ(例:エンジン音、地下鉄の轟音)に対して強く、”ほぼ無音空間”を作り出す能力があります。
  • AirPods Proは、Apple独自の適応型オーディオ制御システムを搭載。
    周囲の音環境に合わせて、ノイキャンレベルをリアルタイムに調整し、快適さと遮音性を両立するアプローチを取っています。
    つまり、「どれだけ遮音できるか」より、「どれだけ違和感なく環境に馴染むか」を重視した設計です。

【実際の遮音力比較】

  • Bose Quietcomfort Ultraを着けると、飛行機の中、地下鉄の駅構内などでも耳がポッと塞がる感覚と共に、低音ノイズが完全に消え去ります。
    外界との「断絶感」は圧倒的で、読書や音楽に完全没入するには最適です。
  • AirPods Proは、駅のアナウンスや周囲の人のざわめきをうまく減衰させつつ、必要な環境音(注意喚起など)は適度に残してくれます。
    違和感なく街中を歩けるので、外出中の安全性を損なわずに使える点が非常に優れています。

【圧迫感・疲労感の比較】

  • Bose Quietcomfort Ultraは高い遮音効果と引き換えに、耳に少し圧を感じる場面もあります。特に長時間使用する場合は疲労感に注意が必要です。
  • AirPods Proは遮音効果と開放感のバランスが良く、長時間使っても疲れにくい設計になっています。

【総評】

比較軸Bose Quietcomfort UltraAirPods Pro(第2世代)
遮音力圧倒的(低周波特化)優秀(環境適応型)
圧迫感ややありほぼなし
街中での安全性外音取り込み併用推奨通常モードでも安全
リスニング没入感非常に高い高い(自然な没入)

▶️ 完全な静寂で集中したいならBose、日常使いで自然に快適な遮音を求めるならAirPods Proがベストです。

4-2. Soundpeats Air5 Pro・CCの外音取り込み性能

✅比較対象機種:Soundpeats Air5 Pro / Soundpeats CC

【Soundpeats Air5 Proの外音取り込み】

  • Air5 Proは、エントリーレベルながら外音取り込み機能を搭載しています。
  • 実際に使った印象では、駅のアナウンスや自転車のベル音などはしっかり認識できますが、若干人工的な音質になるため、自然な聞こえ方とは言い難いです。
  • 特に複数の音が混ざる繁華街などでは、音の輪郭がぼやけて聞き取りづらい場面もありました。

【メリットと注意点】

  • 装着したままコンビニで支払いなど軽い用途には十分使えるレベルです。
  • ただし、通学路や交通量の多い道路では、過信せずに外して周囲の音を直接聞く方が安全です。

【Soundpeats CCの外音取り込み】

  • CCモデルは外音取り込み機能自体が搭載されていません
  • そもそも耳を塞がないため、音量を上げすぎなければ外音で困ることはまず有りません。
  • 見た目的にも耳が開放されているため、レジ等で店員さんと会話するときも相手が困ることは有りません。

【総評】

比較軸Soundpeats Air5 ProSoundpeats CC
外音取り込み対応あり(補助レベル)非搭載
音の自然さ多少こもるが実用範囲つけていないときと変わらない
安全性(街中使用)外音取り込み併用なら許容ボリュームを上げすぎなければ全く問題なし

▶️ 音質を重視するならAir5 Pro、外出時の安全性や利便性を求めるならCCを選んだ方が安心です。

4-3. まとめ

ノイズキャンセリングも外音取り込みも、単なる「機能の有無」ではなく、
「どんな場面で、どれだけ自然に使えるか」が重要です。

  • 完全遮音・没入重視なら→ Bose Quietcomfort Ultra
  • 日常生活に馴染む遮音+外音取り込みなら→ AirPods Pro
  • コスパ重視で最低限の安全性を確保したいなら→ Soundpeats Air5 Pro
  • ながら聞き・屋外利用なら→ Soundpeats CC

という選び方が、賢い戦略となります。

5. 実際の使い勝手レビュー|装着感・操作性・接続性

ワイヤレスイヤホンの「使い勝手」は、スペック表だけでは見えてこない非常に重要なポイントです。
ここでは、装着感、ペアリング・操作性、そしてマルチポイント接続の実用性について、4機種を徹底的に比較・レビューしていきます。

5-1. 装着感の快適さ比較

【AirPods Pro(第2世代 USB-C版)】

  • コンパクトなボディに加え、圧迫感のない設計が際立っています。
  • シリコンイヤーチップは3サイズ同梱されており、自分の耳に合わせたフィット感を選びやすい仕様。
  • 装着しているのを忘れるレベルの軽快感があり、長時間リスニングにも耐えます。
  • さらに、密閉感を持たせつつも、耳への負担を感じにくいバランスが絶妙です。

【Bose Quietcomfort Ultra Earbuds】

  • しっかりとした装着感で、耳に吸い付くようにフィットします。
  • ただし、本体サイズが大きめなため、耳の小さい方はフィッティングに違和感を覚える場合も。
  • 標準搭載のStayHear Maxチップは耳の中に負担をかけずに安定感を確保しており、ジョギングや運動時でもズレにくいメリットあり。

【Soundpeats Air5 Pro】

  • 極めて軽量(片耳4.9g)で、装着負担は非常に少ないです。
  • ハウジングサイズもコンパクトなため、男女問わず快適に装着できる設計。
  • シリコンイヤーチップの密閉度も良好で、遮音性もこの価格帯ではかなり強い。

【Soundpeats CC】

  • カナル型ではなく、オープンイヤー寄りの設計。
  • 耳への挿入が浅いため、密閉感や遮音性は弱いですが、その分開放的なつけ心地。
  • 長時間装着しても蒸れにくく、ラフに使いたい人向き。

5-2. ペアリング・操作の簡単さ比較

【AirPods Pro(第2世代 USB-C版)】

  • Apple製品との連携は圧倒的。ケースを開くだけでiPhoneに接続通知が表示され、1タップでペアリング完了。
  • 接続安定性も非常に高く、屋外や混雑環境下でも音切れ・音飛びがほぼ発生しません。
  • 操作はステム部分を「つまむ」ことでコントロールする独自方式。誤操作が起きにくく、感触も自然です。

【Bose Quietcomfort Ultra Earbuds】

  • Bose Musicアプリを介したペアリングが推奨されており、操作ガイドも親切。
  • 初回設定後は、自動接続もスムーズ。
  • タッチ操作は本体表面を軽くタップする方式で、やや誤タッチのリスクはあるが慣れれば問題なし。

【Soundpeats Air5 Pro】

  • ケースを開けると自動でペアリングモードに入り、非常にスムーズ。
  • 一度ペアリングすれば次回以降は即接続。遅延も少ない。
  • タッチ操作は直感的で、再生/停止、曲送り、ANC切り替えなど一通りの操作が可能。

【Soundpeats CC】

  • ペアリングは非常に簡単で、Bluetooth設定画面から選ぶだけ。
  • ただし、廉価モデルゆえに接続の安定性はハイエンドモデルに若干劣り、混雑した環境ではまれに音途切れが発生するケースあり。

5-3. マルチポイント接続での使い勝手

【AirPods Pro(第2世代 USB-C版)】

  • いわゆる「マルチポイント対応」とは異なり、Apple製品間でのみ自動切替が超スムーズ
  • iPhoneとMacBook間などではユーザーが意識しなくても瞬時にデバイスを切り替えられるため、実質的にはマルチポイント同等の体験が可能です。
  • ただし、異なるメーカー機器(例:Androidスマホ+Windows PC)ではこの恩恵を受けられません。

【Bose Quietcomfort Ultra Earbuds】

  • 正式なマルチポイント接続対応機種。
  • スマートフォンとPCを同時に接続し、例えば「PCで音楽再生中にスマホに着信が来たら自動で切り替わる」というシームレスな運用が可能。
  • 実際に使ってみても、接続切替のスピード、安定性ともに非常に高水準で、リモートワーク用途でも抜群の使いやすさを発揮します。

【Soundpeats Air5 Pro】

  • スペック上はマルチポイント対応ですが、実機テストでは安定性にバラつきあり。
  • 環境や組み合わせによっては、うまく切り替わらなかったり、一方のデバイスが再接続に時間がかかる場合もありました。
  • 基本的には「シングル接続運用」が推奨です。

【Soundpeats CC】

  • マルチポイント接続非対応。シンプルな1対1接続専用設計です。

5-4. まとめ

比較項目AirPods ProBose Quietcomfort UltraSoundpeats Air5 ProSoundpeats CC
装着感超軽快&ナチュラル密着感あり、安定性抜群超軽量で快適ラフな装着感(開放的)
ペアリングの容易さApple連携最強アプリ連携でスムーズ簡単&高速簡単だが反応やや遅め
マルチポイント対応Apple内完璧、自社間最適正式対応で非常に優秀条件付き(不安定あり)非対応

▶️ 装着感・操作性重視ならAirPods Pro、マルチポイント重視ならQuietcomfort Ultraが断然おすすめです。
▶️ コスパと手軽さ重視ならAir5 Pro、開放型ならCCという選択肢になります。

6. 使用シーン別おすすめイヤホン診断

ワイヤレスイヤホンを選ぶとき、最も重要なのは「スペック比較」だけではありません。
実際にどんな生活シーンで、どのように使うかを具体的にイメージして選ぶことが、満足度の高い買い物への近道です。

ここでは「通勤・通学」「リモートワーク・通話」「コスパ重視」という3つの代表的なシーン別に、4機種の中から最適なイヤホンを提案します。

6-1. 通勤・通学におすすめのモデル

✅おすすめモデル:AirPods Pro(第2世代 USB-C版)

【このシーンで直面する課題】

  • 通勤電車やバスの騒音で音楽がかき消される
  • 駅ホームや交差点など、周囲の音も適度に聴きたい
  • 長時間装着しても耳が痛くならないことが必須
  • 雨や汗にも耐えうる防滴性能が求められる

【AirPods Proが最適な理由】

  • 適応型ノイズキャンセリングにより、周囲環境に応じて遮音レベルを自動調整。
     電車内ではしっかりノイズを遮断し、駅のホームや信号待ちでは外音を自然に取り込む。
  • 外音取り込みモードの自然さが業界最高レベル。違和感なく環境音を聴き取れるため、歩行中でも危険を察知できる。
  • 重量約5.3gの超軽量ボディと、耳への圧迫を最小限に抑えたフィット感設計。
     満員電車で長時間立ったままでも耳が痛くならず、快適に通勤・通学できる。
  • IPX4防滴性能で、小雨や汗にも十分耐えられる設計。
     通勤中に突然の天候悪化があっても安心して使える。

【リアルな使用シチュエーション】
朝のラッシュアワー、身動きが取りにくい電車内でもノイキャンが効いて音楽に没入。
駅に着くと自然に周囲の音が耳に入るので、安全に移動できる。
会社や学校までの往復2時間でも、耳への負担を感じることなく快適に過ごせる――そんなストレスフリーな通勤・通学体験が実現します。

6-2. リモートワーク・通話中心に使うなら?

✅おすすめモデル:Bose Quietcomfort Ultra Earbuds

【このシーンで直面する課題】

  • 自宅やカフェなど環境音が気になり、集中できない
  • オンライン会議で自分の声が相手にクリアに届くことが必須
  • パソコンとスマホを同時に使いたい(デバイス切替の手間を減らしたい)
  • 長時間の使用でも耳が疲れない装着感が求められる

【Quietcomfort Ultraが最適な理由】

  • 業界最強クラスのノイズキャンセリング性能で、空調音、周囲の雑音、家庭内の小さな音まで強力にカット。
     静寂に包まれた状態でリモートワークや集中作業ができる。
  • マイクのノイズリダクション機能が非常に優秀で、周囲の雑音を除去しつつ自分の声をクリアに届ける。
     オンライン会議、Web面接、ビデオ通話に最適。
  • マルチポイント接続正式対応
     PCとスマホを同時にBluetooth接続できるため、
     「PCで作業中にスマホへ着信が来たら自動切替」という運用がスムーズに可能。
  • StayHear Maxイヤーチップの装着感は安定性が高く、長時間着用しても耳への圧迫感が少ない設計
     5時間以上連続着用しても快適。

【リアルな使用シチュエーション】
在宅勤務中、Quietcomfort Ultraを着ければ、周囲の生活音がすっと消えて仕事に集中。
Slack通知が来ても、Boseならマルチポイント対応で即座にスマホ切り替え。
Web会議でも、背景ノイズを拾わずに自分の声だけをクリアに届ける――
まさにビジネスパーソンの生産性を劇的に高めてくれるツールです。

6-3. コスパ重視派に最適な1台

✅おすすめモデル:Soundpeats Air5 Pro

【このシーンで直面する課題】

  • できるだけ価格を抑えつつ、必要十分な音質・機能は確保したい
  • 外音取り込みや防水など、日常使いに便利な機能も欲しい
  • Androidスマホと高相性のイヤホンを選びたい
  • 初めてのワイヤレスイヤホン購入なので、失敗したくない

【Air5 Proが最適な理由】

  • 1万円台前半で、aptX Adaptive対応&ANC搭載という驚異のスペック。
     コーデック対応により、Android端末での高音質・低遅延をしっかり実現。
  • 最大-55dBのノイズキャンセリング機能を搭載し、日常レベルの雑音なら十分にカットできる。
  • IPX5防水性能あり。雨の日の移動や、汗をかく軽運動シーンにも対応可能。
  • 軽量設計(片耳4.9g)&コンパクトケースで、携帯性にも優れる。
  • 外音取り込み機能搭載で、ちょっとした外出先でも安全確保しやすい。
  • 初期設定から操作まで簡単で、ワイヤレスイヤホン初心者にもストレスがない

【リアルな使用シチュエーション】
外出前にさっとポケットに放り込み、通勤電車で使う。
カフェで勉強や読書するときにも、周囲の雑音を程よく遮断。
運動後も汗に強いので安心。
価格を考えると、「これで十分じゃないか」と思わず感心する完成度です。

6-4. まとめ|さらに詳細なシーン別おすすめ表

使用シーン最適モデル理由
通勤・通学AirPods Pro(第2世代)自然な外音取り込みと疲れない装着感、適応型ノイキャンが完璧に機能
リモートワーク・通話重視Bose Quietcomfort Ultra Earbuds最強ノイキャン+高性能マイク+マルチポイントで効率的な仕事環境
コスパ重視・初めてのイヤホンSoundpeats Air5 Pro低価格で高音質&ANC対応、日常使いに必要な機能を一通り網羅

▶️ 「シーン×ライフスタイル×予算」の3軸で選べば、最適なイヤホンは自然に見えてきます。

7. まとめ|AirPods Pro・Bose Quietcomfort Ultra・Soundpeats Air5 Pro・CCを比較してわかったこと

ワイヤレスイヤホン市場が成熟する中、選択肢はますます広がっています。
今回比較した4機種――AirPods Pro(第2世代 USB-C版)、Bose Quietcomfort Ultra Earbuds、Soundpeats Air5 Pro、Soundpeats CC――は、いずれも明確なターゲット層と使用シーンを想定して作られています。

ここでは改めて、それぞれの特性と推奨ターゲットを整理します。

AirPods Pro(第2世代 USB-C版)

特徴まとめ

  • 適応型ノイズキャンセリングで自然な遮音と外音取り込みを自動切替
  • 装着感が非常に軽快で、長時間使用でも疲れにくい
  • Apple製品間でのシームレスな連携が圧倒的に快適
  • 音質はナチュラル志向で、ジャンルを問わず楽しめる

向いている人

  • iPhoneやMacを日常的に使っているAppleエコシステムユーザー
  • 通勤・通学中に安全性も確保しつつ快適に音楽を楽しみたい人
  • バランス型の高品質イヤホンを探している人

Bose Quietcomfort Ultra Earbuds

特徴まとめ

  • 圧倒的な遮音性能で「静寂の世界」を実現
  • マルチポイント対応でビジネスユースにも抜群の利便性
  • 低音豊かでダイナミックな音質、没入感の高いサウンド
  • 長時間集中作業やリモートワーク用途に最適

向いている人

  • 飛行機や地下鉄など、騒音環境下で快適に使いたい人
  • リモートワークやオンライン会議を効率化したいビジネスパーソン
  • 映画やロック・EDMなど、臨場感重視の音楽体験を求める人

Soundpeats Air5 Pro

特徴まとめ

  • 価格以上の音質と機能を備えた超コスパモデル
  • aptX Adaptive対応でAndroidスマホと相性抜群
  • ANC・外音取り込み・IPX5防水など、日常使いに必要な機能を網羅
  • 軽量・コンパクト設計で携帯性にも優れる

向いている人

  • 初めてワイヤレスイヤホンを買う人
  • コストを抑えつつ、機能も妥協したくない人
  • 通勤・通学、カフェ作業、ちょっとしたスポーツ用まで幅広く使いたい人

Soundpeats CC

特徴まとめ

  • 圧倒的な低価格で、日常用途に必要十分な性能
  • イヤーカフ型で耳が疲れにくく開放感あり
  • IPX5防水対応でラフなアウトドア利用にも耐える
  • 機能は最小限だが、音楽や動画鑑賞にも十分

向いている人

  • ながら聞きを想定している人
  • 予算重視で、最低限の音楽体験ができれば満足な人
  • セカンドイヤホン(サブ機)として持ち歩きたい人

🔥最終選び方まとめ

使用目的・重視ポイント最適イヤホン
通勤・通学 × 自然な外音取り込みAirPods Pro(第2世代 USB-C版)
リモートワーク × 完全遮音・高通話品質Bose Quietcomfort Ultra Earbuds
コスパ重視 × 多用途対応Soundpeats Air5 Pro
ながら聞き × ラフな使い方Soundpeats CC

▶️ 「自分にとって絶対に譲れないポイント」を見極めれば、最適な一台は自ずと決まります。

✅この記事の総括

今回比較した4機種はいずれも完成度が高く、

  • ハイエンドモデルのAirPods ProとBose Quietcomfort Ultraは、日常のクオリティを劇的に向上させる「投資価値ある製品」
  • ミドル~ローエンドのSoundpeats Air5 ProとCCは、コスパに優れた「現実的な選択肢」
    であると断言できます。

あなたのライフスタイルにぴったり合った一台を、ぜひこの記事を参考に見つけてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次