AirTag(エアタグ) 子供の見守りに使えるか検証してみた

こんなお悩み解決します
  • 実際、AirTag(エアタグ)は子供の迷子防止に使える?
  • 使い勝手は実際どうなの?
  • 勝手に音が鳴らないようにできる?
  • AirTag(エアタグ)以外に子供の位置を把握できるサービスはある?
この記事の概要
  • AirTag(エアタグ)を子供に持たせて使えたのか検証
  • AirTag(エアタグ)を持ち物や車に設置して使い勝手を検証
  • AirTag(エアタグ)の音の設定について
  • AirTag(エアタグ)以外で子供の位置情報をチェックする方法を比較
KEN

iPhoneユーザーであれば「AirTag」はオススメです。

この商品をオススメする人

✅ 30代後半、1児のサラリーマンパパ
✅ 本業:システムエンジニア(組み込み系開発)15年
✅ 資格:応用情報技術者・情報処理安全確保支援士・家電製品アドバイザー
✅ 趣味:最新家電やガジェット情報の収集、水泳、スノーボード、旅行
✅ 提供商品に関しては基本的に原稿料をいただかずに紹介させていただいています

:X (twitter) | :instagram | :楽天ROOM

先日、子供が幼稚園のイベントで高尾山へ遠足(ハイキング)に行きました。バスの交通事故や、キャンプ場で迷子になったり、山で遭難するなどのニュースもよく目にしていることもあったため、お守り代わりにAppleのAirTag(エアタグ)を持たせてみました。

その時の使い勝手や、我が家での普段使い方についても記事にしましたので、購入を迷われている方はぜひ最後までお付き合い下さい。

目次

AirTagって何?

AirTag(エアタグ)とは

Appleが開発した小型のトラッキングデバイスで、通常の使い方としては、財布やバッグ、鍵などに取り付けることでiPhoneの「探す」アプリを使用し、ユーザーが紛失したアイテムの場所を特定することができます。

iPhone11以降については「正確な場所を見つける」機能が使えます。近く(10m程度範囲内)にいる場合iPhoneの「探す」アプリを使って、方向やAirTagまでの距離をほぼ正確に確認することができます。

さらに、iPhoneからの操作でAirTagから音を出させることができます。

例えば、お出かけ先で、カバンの中に入れたと思っていた財布が見つからないときにヒヤッとしますよね。AirTagを入れておけば、iPhoneの「探す」アプリの地図画面でおおまかな位置を確認することができます。

また、近くにあればAirTagまでの方向や距離を見ながらAirTagまで近づき、音を鳴らすことで見つけることができます。

探すアプリでAirTagを検索中、4m離れている状態
探すアプリでAirTagを検索中、0.3m離れている状態
KEN

財布が見当たらないとき、「財布を家に忘れた」のか、「どこかに落とした」のかが分かれば、とりあえず安心できますよね。

 

カバンに財布が無い!って焦ってアプリで調べたら自分と同じ位置にあることがわかり、音を鳴らしてみるとカバンの下の方に埋もれていることがよくある。。。

項目詳細
追跡機能Appleの「探す」アプリで簡単に追跡できる。iOS 17からは、最大5人とAirTagを共有できるようになり、複数の人でアイテム(例: 傘、自転車、家族の車の鍵)を追跡可能に。
音で探すAirTagに取り付けられた物を見つけるために、「探す」アプリの新しいアイテムタブから、内蔵スピーカーで音を鳴らせる。また、「Hey Siri, find my wallet」と言って探すことも可能。
精密探索AirTagが近くにある場合、iPhoneを使って正確な距離と方向を指示する精密探索を利用できる。これは内蔵のUltra Wideband技術によるもの。
Find Myネットワークの活用AirTagが遠くにある場合、数億台のiPhone、iPad、Macデバイスが世界中に展開するFind MyネットワークがAirTagの追跡をサポート。プライバシーは保護された状態で行われる。
失われたモードAirTagを失われたモードに設定すると、ネットワーク上のデバイスがAirTagを検出した際に自動的に通知を受け取る。NFC対応スマートフォンでAirTagをタップすることで、連絡先情報を取得できる設定も可能。
プライバシーの保護AirTagの位置データや履歴はAirTag自体には保存されず、位置情報を中継するデバイスも匿名化され、データは暗号化される。
簡単なセットアップAirTagはiPhoneやiPadとのワンタップ設定で簡単に接続可能。AirTagに名前を付け、追跡したいアイテムに取り付けるだけ。
バッテリー寿命標準的なバッテリーで1年以上の使用が可能。iPhoneがバッテリー交換時期を知らせてくれる。
防水性能IP67等級の防水性能を備えており、最大1メートルの水深で30分間耐えられる。

AirTag(エアタグ)の仕組み

遠くにあるAirTagの位置を確認できる仕組み

Apple AirTagの仕組み
STEP
他人のiPhoneがAirTagの信号を受信

AirTagはBluetooth(LE)を発しており、他人のiPhoneが電波を受信します。

逆に言えば、他人のAirTagを自分のiPhoneが受信していることもあります。

STEP
位置情報をiCloudにアップロード

AirTagの信号を受信したら、その時の位置情報をGPSから受信し、iCloudにアップロードします。

もともと、常にiCloudへiPhoneの位置情報はアップロードされているのですが、その時ついでに、AirTagの情報も不可してアップロードします。AirTagの情報は非常に微々たるもので、「他人のために勝手に通信料を消費した!」と怒る人は居ないと思います。

STEP
「探す」アプリで位置情報を受信

探すアプリで対象のAirTagの位置情報をiCloudから受信し確認することができます。

探すアプリでAirTagの位置を確認している画面

近くにあるAirTagの詳細位置を確認する仕組み

超広帯域無線(UWB)をビーコンのように使って正確な位置関係を割り出す事ができます。類似製品にはなく、現状AppleのAirTagにのみ搭載されている機能です。ユーザーはiPhoneの表示された方向と距離によってAirTagを容易に探し出すことができます。

使い方1:子供の遠足にAirTagを持たせてみた

取り付け

AirTagをカバンに取り付けるケース

3rdパーティで、様々なAirTagのケースが販売されています。

今回は遠足ということでリュックサックを持っていく事になっていましたので、リュックサックに取り付けました。

今回は誘拐等の危険は想定していなかったため、目立つ場所に取り付けましたが、今思えば、こんなわかりやすい製品を誘拐犯が発見したら捨てられてしまうのがオチなので、基本的には見えづらい場所に仕込ませるのがよさそうですね。

位置をチェック

朝早くから集合場所に送っていき、バスをお見送りました。その後、家に帰ってから「探す」アプリで子供に持たせたAirTagの位置を確認しました。

子供に持たせたAirTagの位置を「探す」アプリで確認し、高速道路走行中であることを確認

ちゃんと高速に乗って移動中であることが分かりました。おそらく引率のどなたかがiPhoneをお持ちなのでしょう。特に日本ではiPhone率が高いため、津々浦々どこに居ても位置情報はチェックできると思います。

その後、無事現地までたどり着いたことも把握でき一安心。

子供に持たせたAirTagの位置を「探す」アプリで確認

さらにお昼頃確認してみると。。。

子供に持たせたAirTagの位置を「探す」アプリで確認し高尾山の頂上にいることを確認

高尾山の頂上まで登ってきていることも確認できました。よく頑張った!!

そして、予定通りの時間に予定していたパーキングエリアでトイレ休憩ができたようです。

Apple AirTagでパーキングエリアで休憩していることを確認

その後も移動状況を確認していると、道路が空いていたのか、予定時刻より1時間も早くバス解散場所に到着しました。位置情報を確認できていたため、ちょうど良い時間にお迎えに行けました。

子供に持たせてみた感想

仕様上、人の追跡には向いていないということで、ちゃんと位置を確認できるか心配でしたが、おそらく引率のどなたかがiPhoneをもっていたため、常にどこに居るか確認でき、無事帰ってくるまで安心して過ごすことがきました。

子供とちょっとした時間だけ離れる分には、十分に役立つと思いました。日本ではどこに居てもiPhoneユーザーが多いため、位置情報がまったく掴めなくなるということはなさそうです。

一時的に子供に持たせるという使い方は有効だと思います。

AirTagの音の設定について

AirTagは位置情報がいつでもユーザーに把握できるため、ストーカーのツールとして使われてしまう事があります。

そんな被害を防ぐため、AirTagがペアリングしたiPhoneから離れると8〜24時間(ランダム)で音が鳴るようです。(以前は3日間でしたがアップデートで仕様が変わりました)

これは設定ではどうしようもありません。子供に持たせて8時間以上離れるようなシチュエーションには適していなさそうですが、今回はたまたま、子供の遠足中に鳴ったりはしなかったようです

ちなみに、AirTagがiPhoneから離れたときに、iPhone側に通知を出すかどうかの設定は変更できます。

使い方2:車の鍵に取り付けて、家の中で探してみた

出かける直前になって、車の鍵が見当たらないということは無いでしょうか。私はいつも置き場を決めているつもりなのですが、カバンの中にしまったままになっていたり、たまたまいつもとは違う場所に置きっぱなしになっていることもあります。

探すアプリを立ち上げ、「持ち物を探す」タブを押すとGPS情報から自宅にあることはこの時点で分かります。

探すアプリでアイテムを選択した画面

さらに対象のアイテムを選択し、「探す」ボタンを押すとBluetoothによって詳細な位置を検索してくれます。

探すアプリでAirTagの位置を確認している画面

このときは、1Fに鍵を置いていて、2Fで探してみました。すると、「別の階にある可能性があります。」と伝えられました。1Fに移動したところ、実際の方向が矢印で表示されました。ちなみに、この矢印と距離で表示してくれる機能はiPhone11以降が対応しています。

探すアプリでAirTagの位置を確認している画面

あとは、矢印の方向に進んでいくと対象のAirTagを発見できます。

探すアプリでAirTagの位置を確認している画面
探すアプリでAirTagの位置を確認している画面

カバンの中など、近くに行っても見つけられない場合は、AirTagから音を出すことができます。ただ、ちょっと音が小さいので、カバンの奥の方で何かに包まっていると音が聞こえづらいかも知れません。

使い方3:財布に入れる

財布に入れる使い方が一番の目的で購入される方も多いのではないでしょうか。私も財布をよく、外で置きっぱなしにすることが多く、人生で4度程財布を置き忘れたことがあります。

いずれも適切に届けられており、財布は戻ってきましたが、1度は現金だけ抜き取られていたことがありました。二度と財布を無くしたくないので、私はAirTagを財布にも常に入れています。

ただ、AirTagは割りと分厚いので、注意が必要です。AirTagの厚みはクレジットカード6枚分ぐらいあるので入れる場所によっては財布が膨らんでしまいます。

AirTagとクレジットカードの厚みを比較

財布収納のためにカード型ケースも販売されています。

厚さ自体が変わるわけではないため、私は財布に直で入れています。

財布のカード入れにAirTagを格納している

大きさ自体は500円玉程度なので、小銭収納スペースのある財布を使われている方はそこに混ぜて入れておくと良いかと思います。

AirTag(エアタグ)に似た製品はある?

AirTagのように、他のユーザーと連携しあって忘れ物を防止するアイテムは他社メーカーからもいくつか出ています。

Tile(タイル)、MAMORIO(マモリオ)

AirTagが発売される前はTileMAMORIOが2大勢力でした。どちらも仕組みとしてはBluetooth(LE)でタグを検出し、同じ製品を使っているユーザーがタグに近づいたときに位置情報をアップロードすることで、発見できるようになっています。

TileやMAMORIOが位置情報を共有するには、それぞれTileやMAMORIOのアプリをインストールしているスマホがタグに近づく必要がありますが、日本ではTileの販売が100万個程度、MAMORIOもユーザー数が少ないのがネックです。

ただ、TileやMAMORIOは忘れ物をし易い場所や忘れ物が集まりやすい場所(駅やタクシーなど)に独自にアクセスポイントを設置することで、ユーザー以外の検出により見つけやすくするなどの工夫をしています。

MAMORIOはAirTagよりも一回り小さく、財布に忍ばせるにはMAMORIOの方が有利です。

Anker Eufy (ユーフィ) Security SmartTrack Card

元Googleのエンジニアによって創業した、充電器でお世話になっている方も多いAnkerからも発売されています。

先述のTileやMAMORIOと異なる点は、Appleの「探す」ネットワークが使えることです。TileやMAMORIOのように独自のプラットフォームユーザー間で位置情報を提供し合うのではなく、iPhoneユーザーが見つけてくれるため、なくした時に見つかる可能性が圧倒的に高いです。

Anker製もUWBには対応していないため、AppleのAirTagの様に近距離で正確な位置や方向を確認することはできません。

Security SmartTrack Cardの特徴は、タグ側にボタンがついていて、ボタンを押すことで、iPhoneを鳴らすことができます。「あれ、スマホとドコ言った?」というときにスマホを鳴らせるのは便利ですね。

AirTagよりも薄くカード型になっているため、財布には入れやすくなっています。

子供の見守りにはGPSトラッカーが最適

AirTag含め、ここまで紹介してきたアイテムについては本体が安価でランニングコストもかからないため、気軽に導入することができます。

しかし、他者のスマホをアテにする必要があり、リアルタイムな情報も保証されません(近くに同じユーザーが居なければ最新の位置情報が得られない)。そこが子供に持たせるにはネックになる部分なのですが、本体にGPS測位機能を持っており、自ら単独でインターネットでデータをアップロードしてくれる製品もあります。本体単独で位置情報を取得しアップロードしてくれるため、周りにスマホや同一製品のユーザーが居る必要もありません。

たくさん種類が販売されていますが、機能や価格からオススメの2点を紹介したいと思います。

+Style まもサーチ3

項目詳細
位置情報通知お子さまの居場所を高い精度で取得し、スマホで確認可能。頻度優先モード(1〜2分)、バッテリー持ち優先モード(3〜4分)、OFFから選択可能。LTE通信網/衛星測位システム及びWi-Fiを利用して屋内外の位置情報を更新。
移動履歴の保存過去90日間のお子さまの行動経路を地図上で確認可能。
エリア設定で到着・出発を通知学校や塾など、お子さまがよく行く場所を設定し、エリアへの到着/出発を保護者のスマホに通知。
かんたん操作で現在地を発信まもサーチ本体から現在地を発信し、スマホに通知することが可能。
家族みんなで複数のお子さまを見守り最大管理者5名まで登録可能。また、アプリは端末を5台まで登録可能。メイン管理者以外にも、最大4人のサブ管理者を設定できる。
バッテリー長持ち&丈夫な設計1回の充電で最長2ヶ月の使用が可能。生活防水・防塵仕様(IP65)。
通信方式・測位方式・サイズ等通信方式はLTE-M(Cat.M1)、測位方式にはGNSS(GPS / みちびき QZSS / BDS/ GLONASS)、Wi-Fi/基地局測位を採用。サイズは49×49×15.5mm、重量は39g。

特筆すべき機能として、「位置情報通知」は子供の居場所を高精度で把握できるだけでなく、Wi-Fiを利用して屋内や地下でも位置情報を更新することが可能です。一定間隔で自動検索を行い記録を残してくれるので、子供の行動見守りにはピッタリです。

また、振動通知昨日付きで端末に何らかの振動や衝撃が加えられると、内蔵の加速度センサーが検知し通知してくれるので、緊急時にも便利です。これにより、さまざまな環境下で子供の安全を確認できる点が大きな利点です。

「バッテリー長持ち&丈夫な設計」により、頻繁な充電の必要性を減らし、活動的な子供にも安心して使用させることができます。さらに、本体のボタンを子供が押すことで、親のスマホに位置情報を能動的に送る事ができるのもポイントです。可愛らしいケースが多色も展開されています。

月額528円または年額5500円(税込み)で利用することができます。

MIXI みてねみまもりGPS

最近の親御さん世代であれば、MIXI(ミクシー)と言えばピンと来る方も多いと思います。当時、twitterやインスタ、Facebookも今ほど盛り上がりを見せる前、SNSという言葉を一般的にしたといっても過言ではないあのMIXIが運営するGPSトラッキングサービスです。

項目詳細
通信網ドコモLTEとKDDIの通信網を使用。さらに世界各国の衛星測位システムとA-GPSに対応。
お知らせボタン子どもから家族に「たすけて」「こまった」などの通知を送ることが可能。端末で音はならない設計。
バッテリー容量業界No.1の2000mAh大容量リチウムイオン。GPSプランで1回の充電で最大2ヶ月、ボイスメッセージ付きGPSプランでは最大3週間稼働。
AIによるみまもり範囲自動学習学校や習い事など、子どもの「よく行く場所や行動範囲」を自動で学習。学習・登録した場所への出入りを自動で検知してお知らせ。
デュアル通信ネットワークKDDIとNTTドコモのLTEモバイル通信ネットワークに対応。通信障害が発生しても、端末が自動的にもう片方のネットワークに接続。
測位性能業界最多の5種類の衛星測位に対応し、「L1/L5デュアルバンド」測位にも対応して業界最高の測位性能を提供。
省エネモード長時間、位置情報を取得できる省エネモードに変更可能。1回の充電で最大2ヶ月使用可能(GPSプラン・省エネモードの場合)。
歩数計機能子どものアクティブな様子が確認でき、その日の歩数や移動履歴も後から確認可能。

このデバイスは子どもの安全を見守るための多様な機能を備えています。特に、第3世代になり搭載されたお知らせボタンによる緊急時の通知機能は、子どもの安全を見守る上で大きな安心感を提供します。また、バッテリーの長持ちやAIによるみまもり範囲の自動学習、高度な測位性能などは、日常の使用においても大きなメリットとなります。

月額528円で利用できますが、年額支払いには対応していません。通信網はドコモLTSを使用しているため、途切れづらく信頼性の高い商品となっています。

また、ダサいと子供が持ち歩きたくなくなりますが、本体カラーがパステル調の4色展開されているのもポイントです。

2024年3月25日には、会話もできる「みてねみまもりGPSトーク」も発売されました。

実際に購入し、子どもに持たせました。めちゃくちゃ便利です。

まとめ

KEN

さいごまでお読みいただきありがとうございます。

AirTag(エアタグ)の良かったポイント

  • 子供の遠足に持たせることで、常に位置情報をチェックすることができた
  • 本体代が(Appleにしては)お安く、ランニングコストもかからない
  • 正確な位置が表示されるため、すぐに探し出せる
  • 3rdパーティからアクセサリがたくさん出ている

AirTag(エアタグ)の気になるポイント

  • スマホから離れて8時間を超えると勝手に音が鳴る
  • 近くにiPhoneが無い場合には最新の位置が得られない
  • AirTagはiPhoneでしか使えないため、Androidに機種変できない
こんな方にオススメです
  • iPhoneを使っている方にはAirTagが相性バッチリです
  • 財布や鍵などをよく探す方
  • 子供の見守りメインでの用途では、みてねみまもりGPSがおすすめです。

この記事で紹介したアイテム一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次